カメラやスマホで静止画や動画
カメラやスマホで静止画や動画を撮影している方は多いですが、自分のパソコンやスマホに保存したままの方は多いのではないでしょうか。
Googleフォト
Googleフォトだと、撮影した静止画や動画をバックアップして、アルバムにまとめ、そのアルバムを友達に見せたり、ダウンロードさせることができます。
日本のメーカーはソフトウェア開発者を大事にしない?
日本のカメラメーカーでも、同じようなサービスをやっているところがありますが、自社カメラユーザー向けだったり、容量が少なかったりして、いまいち便利ではない印象があります。
がんばってほしいですが、そもそも日本のメーカーでは、ソフトウェア開発者やサーバー管理者を大事にする文化がいまいちなので、仕方ないのかもしれません。なんとかしてほしいところです。
日本のシステムインテグレータなんて、特定の顧客向けの特定のシステムを作るのに日々追われていることがほとんどです。
なぜかというと、ソフトウェア開発者は尊重されていなくて、顧客の方が立場が上だから、その顧客向けの特殊なシステムを作らざるを得なくて、作り始めた後も難題を突きつけられてくるからです。
ソフトウェア開発者が何を作るか決めて、顧客はそれをただ選ぶだけっていうふうにならないものでしょうか?
そうでないと、みんなが使えるLINEのようなサービスはぜんぜん出てきません。
パソコンのソフトウェアも世界的に売れているものは、皆無といえるでしょう。ゲームは成功していますが。
今こそ、やり方を変えるべきです!!
「LINEの代替国産アプリがない」といわれていますが、NTT Communicationsがメッセージング機能もある050 Plusを作っていて、やる気になればそれをベースにすぐに開発できるはずです。
NTT Communicationsの社員たちは、このような提案をしないのでしょうか?
提案をしても、ダメ出しばかりされて終わるから、やる気がなくなっているのでしょうか?
NTT CommunicationsやNTTデータのような企業が日の丸メッセージングアプリを作ると成功するのではないでしょうか?
NTTグループは国や地方自治体から安定した仕事をもらっていたり、法律に保護された独占事業をしているから、それでいいのでしょうか?
この際、自粛要請に伴う補償金とかGotoトラベルとかやめて、税金で日の丸メッセージングアプリを作ってもいいのではないでしょうか?(やっぱ良くないっす)
(「自分がやれよ!」ですね・・・)
アップロードサイズ(品質)
雑談はさておき、Googleフォトで、「高画質」として保存するか「元の画像(無劣化)」として保存するか聞かれたら、「高画質(多少は劣化しますがプロでなければ十分でしょう)」を選ぶと、現状は無料でたくさんアップロードすることができます。
パソコンでは、
- パソコンで photos.google.com/settings を開きます。
- 今後 [高画質] でアップロードするか、[元の画質] でアップロードするかを選択します。
AndroidやiPhoneでは、
- Android スマートフォンまたはタブレットで Google フォト アプリ
を開きます。
- Google アカウントにログインします。
- 左上にある「三」をタップします。
- [フォトの設定]
[バックアップと同期] を選択します。
- [高画質] または [元の画質] を選択します。
自動的にバックアップする方法
自動的にバックアップするにはこちらのようにします。
パソコンでは以下のようにします。
- パソコンで「バックアップと同期」をダウンロードしてインストールします。
- Google フォトで使用する Google アカウントにログインします。
- 写真や動画のみをバックアップするか、すべてのファイルをバックアップするかを選択します。
- バックアップするフォルダを選択します。
- [写真と動画のアップロード サイズ] でアップロード サイズを選択します。
- [開始] をクリックします。
「バックアップと同期」というソフトウェアを使います。これはそのままだとパソコンが立ち上がるたびに起動しますので、設定(やタスクマネージャー)でそのようにしないようにするといいと思います。
AndroidスマホやiPhoneでは以下のようにします。
- Android スマートフォンまたはタブレットで Google フォト アプリ
を開きます。
- Google アカウントにログインします。
- 左上にある「三」をタップします。
- [フォトの設定]
[バックアップと同期] を選択します。
- [バックアップと同期] をタップしてオンまたはオフにします。
アプリから写真へのアクセス許可を求めるメッセージが表示されたら、以下の操作を行います。
- 設定アプリを開いて [プライバシー]
[写真] をタップします。
- [Google フォト] をオンにします。
共有アルバムを作成する方法
アルバムにまとめて友達などもアドレスを送るだけでそのアルバムを見れるようにするにはこちらの「共有アルバムを作成する」のようにします。すなわち、
パソコンでは、
- photos.google.com を開きます。
- Google アカウントにログインします。
- 画面左側の [フォト] をクリックします。
- 写真または動画の上にカーソルを合わせて、選択アイコン 完了 をクリックします。
- 上部にある「既存のアルバムに追加または新規作成」アイコン 追加 をクリックします。
- [共有アルバム] 次に [新規共有アルバム] をクリックします。
- アルバムのタイトルを入力します。
- 右上の [共有] をクリックします。
- アルバムを共有するユーザーを選択し、送信アイコン 送信 をクリックします。URLを取得してそのURLを別途伝えることもできます。
AndroidやiPhoneでは、
- モバイル デバイスで、Google フォト アプリ
を開きます。
- Google アカウントにログインします。
- 画面下部の [フォト] をタップします。
- アルバムに含める写真または動画を選択します。
- 画面上部の
をタップします。
- [共有アルバム] をタップします。
- アルバムのタイトルを入力します。
- アルバムが完成したら、[共有] をタップします。
- アルバムを共有するユーザーを選択します。URLを取得してそのURLを別途伝えることもできます。