いままでWordで文書作成の作業をしていたのですが、他の投稿でも書いたように、Wordで作業するのは目が疲れることに気がついて、最近は実際の作業を「一太郎」を使ってするように変更しました。
ここで「一太郎」の長所と短所をまとめてみます。
一太郎の長所(Wordと比べて)
●目が疲れない(文字を削除したときの表示方法がWordとは違うのです 参考:「パソコン作業で目が疲れたら…いろいろな対策法」)
●日本的な文書を作りやすい(例、縦に揃った文書)
●縦書き対応がいい
●日本語校正機能が充実
●Escでの操作が慣れると楽(慣れていない方はデメリットと感じる方も多いと思います)
●ウィルス文書の心配をあまりしなくていい
●同梱される 「かな漢字変換システム(IME)」であるATOK、PDF作成編集ツール(JUST PDF)が優秀
正直、私は一番上と一番下だけしか恩恵を享受していませんが…
一太郎の短所(Wordと比べて)
●ユーザーが少なくて他の人に文書を送っても読めないことが多い
(のでそのような場合はWord形式やPDFとして送る)
●「置換」の操作・動作がわかりにくい・次の候補までの移動が遅い
といったところでしょうか。
日本語文書を作る仕事をしている方には、Wordの他に、一太郎も使うことをお薦めします。有料ですが。
本当ならOpenOfficeのようなフリーなワープロソフトをご紹介したいところですが、これらはWordの短所を引き継いでいて、「日本語文書を作る仕事をしている方」にはWordと同様に向いていないと思います。
一太郎以外の日本メーカー製の日本語ワープロソフトで現在市販されているのは、OASYS V10(2015/10にWindows 10に対応)くらいのようです。
韓国ではWordではなく「アレアハングル」という韓国製のワープロソフトが事実上の標準となっているのに日本ではWordが標準となってしまっていて情けないですね。
縦に揃っていないWord文書なんて、日本語の文書として認めたくないです!
ちなみに、OASYS V10にはJapanistというIMEが同梱されていて、Japanistには快速親指シフトという親指シフトエミュレーターの機能があります。
追記:2017/1/28
一太郎の置換機能などを使っていて、強制終了になってしまう場合、CCleanerで「クリーンアップ」とレジストリの「問題点を解決」をすると直ることが多いようです。
ただし、インストール時には、チェックを外したり「カスタム」などを選んだりして、余計なものをインストールしないように注意しましょう。