パソコンでの文字入力の際の半角モード/日本語モードの切り換え、文字種の指定についてのお話を書きます。
半角モード/日本語モードの切り換え
どのIME(かな漢字変換システム)でも「半角/全角」又は「Alt+半角/全角」で半角モード/日本語モードの切り換えができるようになっています。
しかし、現在のモードがどちらかわからないと希望のモードになったかわざわざ画面を確認する必要があります。
また、「半角/全角」キーが指から遠い位置にあります。
そこで、以下のように、現在のモードがどちらでも、特定のキーを押すと日本語モードになり、別の特定のキーを押すと半角モードにする方法があります。
Macでは、(現在のモードがどちらでも)「かな」キーと「英数」キーで切り替えるようになっています。
最新のMS-IMEでも、デフォルトで、「変換」と「無変換」で切り替えるようになっています。
ATOKでのキー割り当て | MS-IMEでのキー割り当て | |
日本語モード用キー(例、変換キー) (現在のモードがどちらでも)日本語モードになる |
入力文字種全角ひらがな(あ) | IME-オン |
半角モード用キー(例、CapsLock(英数)キー、無変換キー) (現在のモードがどちらでも)半角モードになる |
日本語入力OFF | IME-オフ |
「キー設定」にてこのようにすれば、現在のモードがどちらになっていても、画面を見ずに(これが意外と重要です)、打ち始めることができます。
MS-IME、ATOKを含む一部のIMEでこのように設定ができます。
DvorakJなどのエミュレーターを使っている場合はこれに応じて、半角モード時に無変換か変換のいずれかで「半角空白」を出力するか、設定を確認した方がいいでしょう。
なお、Japanistでは、Alt+「半角/全角」でIME-オン/オフして「半角/全角」で半角/全角の切り替えをしなければならないようです。
文字種の指定
ATOKやMS-IMEでは、入力中に以下のキーを押して、文字種を指定します。
ひらがな | カタカナ | 半角 | 英字 | 半角英字 | |
キー | F6又はCtrl+U | F7又はCtrl+I | F8又はCtrl+O | F9又はCtrl+P (押すごとに大文字小文字が先頭/全体で変わる) |
F10又はCtrl+@ |
これに対して、昔のOASYSワープロやJapanistでは、文字入力中に無変換キーを1回押すと、ひらがな(の無変換指定)となり、もう1回押すと、カタカナになります。
ATOKではスタイルとしてOAK/Winを選ぶことで、このように設定することもできます。
このために、Japanistの快速親指シフトややまぶき/やまぶきRでは、空白キーと無変換キーを入れ換えて、空白キーを左親指シフトキー兼無変換キーとして使えるようになっています。
モード切替せずに英字を入力(Shift+文字キー)
モード切替(半角英字、全角英字、ひらがなのモードの切り替え)は、英字が頻繁に出てくる和文では、面倒なことがあります。
JISかな入力(やJapanistの快速親指シフト)では、このモード切替が必須です。
そこで、「DvorakJ」や「やまぶきR」などのエミュレーターを使っている人は、モード切替をする必要がなくなるように、Shift+ 「文字キー」で、英字が未確定状態で出力されるようにしていることが多いようです(「DvorakJ親指シフトインストーラー」や「やまぶきR親指シフトインストーラー」でもこのようになるようになっています)。
すなわち、Shiftを押しながら、A、S、D、Fと入力すると、画面上には、「うしてけ」ではなく「ASDF」と未確定状態で出力され、その後で、F10などを押すと、「ASDF」になったり、「Asdf」になったりします。
逆に、Japanistでは親指シフトの際に、Shift+ 文字キー(はひふへほ)で、半濁音(ぱぴぷぺぽ)が出力されるようになっています(NICOLA以前の伝統的な半濁音の入力方法)。この点は、キーの位置を5つ分覚える必要がなくなるので、初心者にやさしいといえるかと思います。
コメント
ファンクションキ-等のキ-の機能配置を教えてください
Japanistでのファンクションキ-等のキ-の機能配置についてでしょうか?
Japanistですと、動作環境、詳細表示、キーボード、キー設定にて、現在のキー割り当てを参照することができます。「環境スタイル」を変えるとガラリと変わります。
他のMS-IMEやATOKでも同様なキー割り当て画面があります。
私の場合は、ファンクションキ-は、ATOK風になっていまずが、実際にはファンクションキ-は使わず、Ctrl+U、I、O,Pを使っています。