Japanist 10が発売されて、親指シフトが盛り上がっていますね。Windows 10に完全対応していただき、親指シフトの生みの親である富士通さんに感謝です。
Japanistの長所は、
●変換スピードが速いこと、
●親指シフトエミュレーターである「快速親指シフト」が付属していること、
だと思います。
Japanistをお持ちの方は、こちらのページを参考に設定をしていただければ親指シフトを使えるようになります。
Japanist 10自体はWindows 10専用ですので、Windows 7やWindows 8をお使いの方は、Japanist 10を購入しても同梱されているJapanist 2003を使うことになります。
無変換キーと空白キーを入れ替え
Japanistの快速親指シフトでは、「親指シフト表記付きUSBライトタッチキーボード」のようなJISキーボードを使う場合、無変換キーを空白、空白キーを無変換(兼左親指)として使う方法が設定にあります。
(Japanistの設定画面より)
上の画像のように、無変換キーと空白キーを入れ替えるということです。
おそらく富士通さんとしては、JISキーボードを使う場合、このようにするといいと考えているのかと思います。
この設定にすると、使用しているIME(かな漢字変換ソフトウェア)にて、
左親指キーに
●OASYS風に「順次カタカナ後変換(ATOKでの名称)」や
●「全確定」(私はこれです)
を割り当てることができ、効率的に左親指を使えるようになります。
無変換キーと空白キーを入れ替えるデメリットは?
全角入力時に空白が打ちにくくなるということです。
半角入力時には無変換キーを押すと空白を出力するようにできるので問題ありません。
入れ替えないと…
逆に、左親指キーが「空白」のままで、この「空白」キーに「順次カタカナ後変換」や「全確定」を割り当てると「空白」として使いづらくなることが多いのです。
すなわち、「空白」キーに、「入力中」や「変換中」に、「順次カタカナ後変換」や「全確定」を割り当てて、「文字未入力」時に「空白」を出力するようにできなくはないのですが、それだと、「空白」を出力するために入力モードを変える必要があって、使い勝手が悪いのです。
「空白」キーは、左親指キーや右親指キーと兼ねない方がいいという考え方があるということです。
無変換キーと空白キーを入れ替える方法
Japanistをお使いの方
Japanistをお使いの方は、こちらのページを参考に設定をしていただければ、無変換キーと空白キーを入れ替えることができます。
しかし、何らかの理由でJapanist(の快速親指シフト)を使わない場合は、他の手段が必要となります。
Japanist(の快速親指シフト)を使わない場合
Japanistの快速親指シフトを使わずに、無変換キーと空白キーを入れ替える方法についてご紹介します。
簡単に書くと、
(1)changekeyまたはremapkey で、無変換キーと空白キーを入れ替える。(下ではchangekeyに基づいて説明します)
(2)親指シフトエミュレーターとして、DvorakJ、やまぶきRなどを動作させる。
ということです。
●ChangeKey(ここからダウンロードします 直接リンクはここ ZIP版はここ)はWindows 10でも使える日本語のキーマップ変更アプリです。
changekeyもremapkeyも常駐はしません。レジストリを変更します。
remapkeyはマイクロソフトが出しているツールなのですが、大きなResource Toolkitをダウンロードする必要があって導入が面倒なので、ここではchangekeyについて説明します。操作方法や機能はほぼ同じです。
(changekeyの画面)
(1)ChgKey.exeを右クリックして、「管理者として起動」します。
(2)「無変換キー」をクリックして「スペースバー」を指定
(3)「スペースバー」をクリックして「無変換キー」を指定(これで、上のようになります)
(4)登録|現在の設定内容で登録します でレジストリを書き換えて(一度だけでOK)、再起動します。
(5)DvorakJなどを「無変換キー」/「変換キー」を親指シフトキーとして使用します(やまぶき/やまぶきRも可能)
このように「無変換」キーと「空白」キーを入れ替えた場合に、半角モードで「無変換キー」を押したときにスペースが出力されないと、英文入力時に困ることになります。
なお、半角モードで「変換キー」を押したときにもスペースが出力されるようにもできますが、その場合は、半角モードで「変換キー」を押したときに、全角ひらがなモードに変える設定はできなくなります。
DvorakJでは、特に設定しなくても、 半角モードでは、「無変換キー」も「変換キー」も「スペースバー」も、半角スペースを出力するようです。
やまぶき/やまぶきRでは、「親指シフト」タブの「単独打鍵」にて「Space」を選択した場合、 半角モードで親指シフトキーを押すとスペースが出力されます。