「解説動画」というページを別で作りました。
Linux – oyainput+カスタマイズ情報のページを追記しました
Linux – oyainput+カスタマイズ情報のページにて、カーネルの再構築に関する説明を追記しました。
また、Gentoo linuxのインストール+環境設定のページを作成中です。
Macでの親指シフトのページをわかりやすくしました
Macでの親指シフトのページをわかりやすくしました。
お問い合わせをいただいた方から以下のメッセージをいただきました。
Linuxでキーマップを変える方法(3種類)を掲載しました
linux – oyainput+カスタマイズ情報 のページです。
●JISキーボードの「:」と「BackSpace」を入れ替える場合
●F型配列にする場合
●富士通製のF型キーボードを使っている場合
に分けて方法を掲載しました。
oyainputを富士通製のF型キーボード(FMV-KB232、FKB7628-801など)で使う場合の情報を追記しました
linux – oyainput+カスタマイズ情報 のページに、oyainputを富士通製のF型キーボード(FMV-KB232、FKB7628-801(Thumb Touch)など)で使う場合の情報を追記しました。以下の部分です。
富士通製のF型キーボード(FMV-KB232、FKB7628-801など)を使う場合、追加で以下のように変更します。
(63行目) {KEY_APOSTROPHE, MOJI_KUTOUTEN},
また、oyainputをバックグランウンドで起動させたときに終了させる方法を以下のように追記しました。
この場合、oyainputを終了するには、以下のようにします。
ps -A | grep oyainput (これでoyainputのプロセス番号を調べる - 1234だとします) kill 1234
oyainputのカスタマイズ手順を掲載しました
linux – oyainputのページにて、以下のように使うことができるカスタマイズ手順を掲載しました。
● IME off(半角英字)のときにも「:」を「Backspace」にする
● 『、』、「.,」などの入力が可能
● 無変換キーとSpaceキーを入れ替え(左親指キーに機能を割り当てるため)
oyainputをカスタマイズしように記載されている方法に基づいています。ありがとうございました。
Japanist 2003がアップデートされています
Japanist 2003がアップデートされています。
「Japanist 2003 アップデート 本体 (rel.318)」からダウンロードします。
新元号(令和)への対応以外にも、いろいろと変更されているようです。
今回はJapanist 2003のみでJapanist 10のアップデートは後日になりそうです。
これに伴い、Windows – Japanistによる親指シフトのページを変更しました。